
(画像はwikipediaより転載)
九七式戦闘機とは、日本陸軍が1937年に制式採用した主力戦闘機で分類としては軽戦闘機になる。この軽戦闘機としての本機の性能は世界最高で世界の軽戦闘機の頂点を極めたといっていい。最高速度でも前年に制式採用された海軍の九六式艦上戦闘機を上回る究極の戦闘機であった。
九七式戦闘機 〜概要〜
性能
全幅 11.31m
全長 7.53m
全高 3.28m
自重 1,110kg
最大速度 470km/h(高度3,500m)
上昇力 5,000mまで5分22秒
上昇限度 12,250m
エンジン出力 610馬力(ハ1乙)1基
航続距離 627km
乗員 1名
武装 7.7mm機銃2挺(八九式固定機関銃弾数各500発)
爆装 25kg爆弾4発
設計・開発 小山悌 / 中島飛行機
開発

(画像はwikipediaより転載)
1935年12月、陸軍は中島、川崎、三菱の3社に九五式戦闘機に次ぐ、次期主力戦闘機の設計研究を命じ、4月には正式に指示が出された。当時、格闘戦を重視した軽戦闘機至上主義であった陸軍の性能要求は、九五式戦闘機と同等の運動性能を持つ上、最高速度が50km/h上回る戦闘機という困難な要求であった。1936年10月、試作1号機が完成、同月15日には初飛行を行った。1937年3月には各社の試作機を破って中島製キ27の採用が内定、12月(9月とも)には九七式戦闘機として制式採用された。
機体はセミモノコック構造で空気力学的に優れており、徹底した軽量化も行われた。このため脚も構造が複雑で重量がかさむ引込脚ではなく固定脚としている。燃料タンクは翼内のみで通常の航空機のように胴体内には装備されなかった。これは被弾した際に搭乗員を守るための配慮で燃料タンクは主翼内胴体付近に装備され、操縦席床板は厚くして火のまわりを遅くしていた。
このため航続距離は357〜850kmと短いためこれを補うために増加燃料タンクが翼下に各1個装備することができた。尚、陸軍の強い要望により胴体内燃料タンクを装備した試作機(キ27改)も製作されたが安全性に問題があるため不採用となっている。風防は密閉式涙滴型風防で、エンジンはハ1乙(海軍名「寿」。610馬力)1基でプロペラは直径2.9m金属製2翅固定ピッチ、武装は八九式固定機銃二型2挺(弾数各500発)のみである。
この九七式戦闘機の構造で革新的であったのは、主翼を一体で製作してその上に胴体を乗せるという方法に変更したことであった。それまでの航空機は、胴体と中翼を一体で製作し、そこに外翼を取り付けるという方法であったが、これだと構造上重量がかさんでしまうという問題があった。それを上記の方法に変更することにより、重量軽減にもなり、さらには機体の強度を上げることも出来るという一石二鳥であった。しかし輸送には不便であったため、胴体は操縦席後方で分割できるようにしていた。この方法はのちに中島製戦闘機、三菱の零戦等でも使用され、現代のジェット機では定番となっている。
生産数

(画像はwikipediaより転載)
生産は中島飛行機で1937年12月から1942年(1940年とも)12月まで2,007機、立川飛行機で1938年から1939年8月まで60機、満洲飛行機で1939年から1942年まで1,315機が生産された。総生産数は3,382機(3,386機)である。
まとめ
九七式戦闘機は当時最高性能を誇った戦闘機であった。軽快な運動性能はノモンハンで遺憾なく発揮された。このため世界の戦闘機開発で主流となりつつあった重戦闘機への開発が遅れるという弊害も生みだしてしまった。次期主力戦闘機でも同じく運動性能を重視したため速度も運動性能も今ひとつな一式戦闘機を生み出してしまう。成功体験が次の失敗を生み出してしまうという良い例である。
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング