01_零戦22型

 

 川戸正治郎上飛曹は1926年生まれ。太平洋戦争中盤から実戦に参加した戦中派パイロットである。配属された時点では飛行時間は300時間程度であったが、持ち前の敢闘精神を発揮して最終的には19機もの敵機を撃墜した名パイロットである。

 

略歴

 1926年京都府生まれ。1942年5月舞鶴海兵団入団。丙12期予科練に採用される。1943年7月28期飛練修了。10月10日ラバウルに展開する253空に着任した。1944年2月20日にはラバウルに展開する戦闘機隊はトラック島に撤退するが、川戸上飛兵はラバウルに残留。「ラバウル製零戦」で戦闘を続ける。1944年7月、253空解隊により105空付。1945年3月9日、連合国軍駆逐艦の対空砲火によって被撃墜。ジャングルで生活中に捕虜となり、1945年12月帰還した。

 

わずか18歳でラバウル航空戦の洗礼を受ける

 川戸一飛兵がラバウルに着任した時は飛行時間300時間のわずか18歳の若者であった。普通、当時の戦闘機搭乗員は1,000時間前後の飛行時間で一人前と言われていたようなので300時間というのは余りにも少ない。その十分な飛行経験を持たない川戸一飛兵が派遣された先は最大の激戦地ラバウルであった。

 しかし川戸一飛兵は相当な負けず嫌いだったようで、果敢な戦闘により戦果を挙げていく。正に戦闘機向きの性格であったようで体当たり攻撃も数回に及んだ。味方艦艇に救助された際、「大丈夫か?」との問いに対して「慣れてますから」とあくまでも負けず嫌いの性格であった。

 

本隊撤退後もラバウル残留

 1944年2月20日には岩本徹三、小町定等の歴戦の搭乗員達はトラック島に後退するが、川戸上飛兵はラバウルに残留した。これは負傷していたのが原因かもしれない。残留者には予科練7期のベテラン福本繁夫飛曹長もいる。  ラバウルに残留した川戸上飛兵はゲリラ的な戦闘を継続するが、1945年3月9日、敵駆逐艦を発見、攻撃中に対空砲火により被弾し撃墜され、しばらくジャングルで生活していたが豪州軍の捕虜となり戦後内地に帰還した。

 

2月6日の体当たり

 上記の体当たりの内、1944年2月6日のB-24への体当たりに関しては、岩本徹三の記録に「何中隊の何番機か、味方の一機は、あまり急角度で攻撃をかけたので、そのまま敵機の主翼にぶつかり、瞬時に空中分解してジャングルの中に散っていった。」(岩本徹三『零戦撃墜王』)との記載があり、日付が異なっているが梅本氏はこの「味方の一機」を川戸機と推測している(梅本弘『海軍零戦隊撃墜戦記』3)。それはそれとして、今回は何と、川戸上飛曹のインタビューがyoutubeに上がっている。

 

 

戦後の川戸氏

 川戸氏は戦後、航空自衛隊で再びパイロットとなるが、1976年小型セスナで太平洋を横断、35時間かけてアメリカに到着する。その後アメリカに定住したようだ。2001年11月17日大腸がんにより死去。享年76歳であった。

 

川戸問題

 概略は上記の通りである。川戸上飛曹はいわゆる「川戸問題」で戦史ファンには有名だ。この「川戸問題」とは何かというと、アメリカ海兵隊の撃墜28機のエース、ボイントンを撃墜したのは川戸上飛曹か否かということで日米双方の関係者、研究者の間で大騒ぎとなった論争であった。 細かいことは秦郁彦『第二次大戦航空史話』〈下〉に詳しいがここでは触れない。

 この川戸上飛曹、秦氏の本によるとアメリカではかなりネガティブな印象を持たれているようだ。これらの原因の一つは、どうも予科練の後輩の一人がネガティブな情報を広めたのが原因だったようだ。秦氏の本にある元零戦搭乗員が川戸上飛曹の悪口(?)を言っていたというのもその後輩の一人の仕業だという。この川戸上飛曹、誤解を受けやすい性格であるが、元ベテランパイロット曰く、腕は良く、男の中の男だそうだ。

 余談になるが、この川戸上飛曹が撃墜したとされるボイントンも『海兵隊コルセア空戦記』という自伝を上梓している。零戦隊と戦った側の記録として価値がある。ボイントン大佐は撃墜され日本軍の捕虜となるが、その時の日本人を「戦場から遠くなるほど攻撃的」というように観察している。

 

川戸正治郎上飛曹関係書籍

 

川戸正治郎 体当たり空戦記―ラバウルの空に18歳の青春を賭けた痛快空戦記

 川戸正治郎氏の自著。今では若干入手困難となっているが、海軍入隊から戦時中のことが詳しく書いてある貴重な本。

 

太平洋戦争ドキュメンタリー〈第3巻〉炎の翼 (1968年)

関根精次ほか 著
今日の話題社 (1968)

 戦後しばらくして出された川戸氏の手記『零戦ラバウルに在り』

 

伝承 零戦空戦記〈2〉ソロモンから天王山の闘いまで (光人社NF文庫)

 本書中に川戸氏の手記「私が経験した”真昼の決闘”」が収録されている。その他の手記も零戦のパイロット達の記録なのでおすすめ。

 

 

まとめ

 

 川戸正治郎上飛曹は太平洋戦争のさなか、満足な訓練も受けずにラバウルに派遣された。しかし持前の敢闘精神で戦果を重ね、最終的には19機を撃墜した。その19機の中には米海兵隊の撃墜王ボイントンも含まれていると言われているが真相は誰にも分からない。しかし戦後も安定した公務員の地位に満足せずセスナで太平洋を横断したあくまでもアクティブな男であった。

 

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング