01_強風
(画像はwikipediaより転載)

 

 甲木清実飛曹長は零式水上観測機(零観)乗りとして太平洋戦争開戦を迎えた搭乗員であった。本来、敵機撃墜を主目的としない零観で開戦1ヶ月目にして飛行艇撃墜、さらには零戦でも撃墜困難といわれたB-17を零観で単独撃墜した猛者である。

 

甲木清実飛曹長の経歴

 

略歴

 1919年4月10日福岡県生まれ。1938年6月佐世保海兵団入団。1941年5月第54期操縦練習生を修了。鹿島、館山、博多航空隊勤務の後、水上機母艦千歳乗組で開戦を迎える。1942年1月に飛行艇を撃墜して初戦果を記録。9月R方面部隊に編入されショートランド島進出。内地帰還後水上戦闘機に機種転換。1943年7月、占守島に展開する452空配属される。1943年10月、横須賀空で水上戦闘機強風への機種転換教育を受け、934空に配属。1944年には零戦への機種転換教育を受けた後、381空に配属。バリクパパン油田防空戦に活躍する。1945年2月、内地に帰還、大村航空隊、332空、352空に所属、終戦まで防空任務についた。

 

 

零式水上観測機でB17を単独撃墜

 甲木清実は数少ない水上機搭乗員でのエースである。水偵搭乗員として水上機母艦千歳乗組の時、オランダ軍第17観測飛行隊の飛行艇を撃墜して初戦果を記録する(この撃墜は米国戦史研究家によって確認されている)。飛行艇とはいえ水上機での撃墜は至難の業であっただろう。この時点での甲木兵曹の乗機は零式水上観測機である。

 1942年9月にはR方面部隊に編入されショートランド島に進出する。R方面部隊とは水上機母艦千歳、神川丸、山陽丸で編成される第11戦隊の艦載機で編成された部隊で同地の航空機不足を補った部隊だ。R方面部隊に編入された甲木兵曹は10月4日、来襲した第17爆撃隊所属B17E爆撃機の主翼を自身の零観の主翼で切断した後、尾翼を切断して撃墜した(この撃墜も戦後確認されている)。この戦果により水上機母艦千歳艦長より感状を受けている。

 

水戦強風での初撃墜から陸上機に機種変換

 内地帰還後、横須賀航空隊にて水上戦闘機転換訓練を受けた後、水上戦闘機隊の452空付となり北千島占守島に進出、防空任務にあたる。基地凍結により潜水艦で脱出、横須賀航空隊で水上戦闘機強風の錬成訓練の後、934空に着任する。1944年1月、B-24を撃墜して強風での初戦果を挙げる。その後、零戦への転換教育を受け、381空に転じた。バリクパパン油田防空戦を始め迎撃戦を戦った。1945年2月、本土に帰還、大村航空隊、332空、352空に所属し防空任務に活躍しつつ終戦を迎えた。総撃墜数は16機といわれ、その内7機が水上機によるものである。

 

甲木清実飛曹長関係書籍

 

ヘンリーサカイダ『日本海軍航空隊のエース1937‐1945』

 ヘンリーサカイダは米国の戦史研究者。初版が1999年なので『日本海軍戦闘機隊』よりは新しい。同様にエース一覧表があるが、『日本海軍戦闘機隊』のものより精緻で、今まで知られていなかったエースの名前も見える。甲木清実飛曹長の経歴が詳しく書いてある。連合国軍の資料から撃墜の確認を行っているなど興味深い。

 

野原茂『日本陸海軍機英雄列伝』

 1994年に出版された『海軍航空英雄列伝』『陸軍航空英雄列伝』が元になっている。基本的に表彰された搭乗員が掲載されている。多くを『日本海軍戦闘機隊』に拠っているが、甲木清実飛曹長始め同じく水上機のエース河村一郎飛曹長やその他戦闘機以外の搭乗員の経歴についても独自に調査している。コラムにR方面部隊など、あまり知られていない航空隊のエピソードがあるのも貴重。

 

まとめ

 

 甲木飛曹長は数少ない水上戦闘機の撃墜王である。度々機種変換訓練を受け、搭乗した航空機は零式観測機二式水戦、強風、零戦、雷電と多彩だ。水上機乗りは陸上機に転換できるが逆は出来ないといわれるが、正に甲木飛曹長の経歴そのものだといえる。甲木飛曹長の戦果で特徴的なのは大型機が多いということだろう。観測機で空の要塞を単独撃墜するという偉業も成し遂げている闘志あふれる搭乗員であった。

 

⇒日本海軍パイロット一覧へ戻る

 

amazonで甲木清実を探す

楽天で甲木清実を探す

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング