01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

 渡辺秀夫飛曹長は太平洋戦争開戦直前に訓練が完了。太平洋戦争で実戦に参加した戦中派パイロットである。弱冠23歳の下士官でありながら部隊を指揮したこともある実力派であった。総撃墜数はエース列伝によると16機、本人によると共同撃墜含め48機だそうだ(『零戦最後の証言 2』)。

 

渡辺秀夫飛曹長の経歴

 

略歴

 1920年福島県出身。1937年海兵団入団。1940年11月予科練丙飛2期に採用される。その後第12期飛練に進み、開戦直前の1941年11月飛練を修了。延長教育の後、1942年3月マーシャル諸島に展開する千歳空に配属された。1943年3月204空に異動、ラバウル、ブインに進出する。8月26日空戦中に重傷を負った後本土に送還される。1945年6月輸送部隊である1081空配属で終戦を迎える。戦後は村役場、市役所で定年まで勤めた。2002年6月3日死去。

 

ラバウルでの活躍

 渡辺飛曹長は丙種予科練2期。多くの撃墜王が排出したのと同時に多くが戦場で散って行ったクラスである。同期には宮崎勇飛曹長、伊藤清飛曹長等がいる。渡辺飛曹長は延長教育修了後、マーシャル諸島に展開する千歳空に配属された。その後1943年3月にラバウルに展開する204空に異動、搭乗員の墓場とまで言われるラバウル航空戦に参加した。そこで連日の空戦に参加することとなるが、8月26日の空戦では負傷し、意識を失いながらも不屈の闘志をもって基地上空まで帰投した。

 この壮烈な戦闘と不屈の闘志に対し南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将は”武功抜群”と墨書した軍刀一振を授与し、その栄誉をたたえられた。ここら辺の経過は「殊勲の零戦/ブイン上空迎撃記」『伝承 零戦』〈第2巻〉に詳しい。負傷後はさすがに戦闘機での出撃はなかったようだ。空輸部隊に配属されるがそこでも操縦桿を握ることはなく終戦を迎えた。戦後は村役場、市役所で定年まで勤め上げた。

 

海軍時代をどう捉えるのか

 『零戦最後の証言 2』のインタビューにおいて戦争中のことをこのように語っている。

 

「海軍は自分が好きで行ったところですから、居心地はいいと思っていました。悪い思い出はないですね。昔の上官の恨み節や悪口ばかり言う人がいますが、私はそんなにいやな人間にはぶつからなかったし、ああいう人間にはなりたくないと思います。」

(『零戦最後の証言 2』>より一部転載)

 

 と語っている。この「ああいう人間」とは誰を指しているのか大体推測できるがそれはおいておこう。この記事を読んだ読者の多くは、恐らくこの渡辺氏の意見を支持し「ああいう人間」に対しては批判的になるのではないかと思う。やはり人の悪口というのは聞いていて気持ちの良いものではないしトラブルの原因になったりすることもある。

 では恨み節や悪口をいう人というのが全く不要なのかといえばそうではない。悪口や恨み節を言うのには原因があり、そこに問題があることも多いのだ。恨み節や悪口の原因を調べることでそこにある問題点を知ることができる。当然、悪口を言っている人に理があり、悪口の全ての原因に問題点がある訳ではないが、頭ごなしに否定することで本来修正されなければならない問題点を見えなくしてしまうことがある。

 渡辺氏のような見方をする人は素晴らしいが、同時に「ああいう人間」のように当時の軍隊内部の問題点を指摘するというのも社会にとって益のあることだ。どちらが駄目でどちらが正しいということではない。それはともかく渡辺氏に関しては『日本陸海軍航空英雄列伝』にも記事があるので詳しく知りたい方はこちらを見てみるのもいいと思う。

 

 

渡辺秀夫飛曹長関係書籍

 

零戦最後の証言 2―大空に戦ったゼロファイターたちの風貌

 渡辺秀夫氏へのインタビューが掲載されている。上記武功でもらった「武功抜群」の刀を携えての写真もある。読んでいると渡辺氏の前向きな性格が良く分かる。

 

伝承 零戦空戦記〈2〉ソロモンから天王山の闘いまで (光人社NF文庫)

 渡辺氏はラバウル時代のことを書いた「殊勲の零戦/ブイン上空迎撃記」という手記を寄稿している。

 

零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争 (講談社文庫)

神立尚紀・大島隆之 著
講談社 (2015/7/15)

 中盤に渡辺氏の証言が出て来る。ラバウル時代について語ったもの。

 

第204海軍航空隊編『ラバウル空戦記』

第204海軍航空隊 (編集)
朝日ソノラマ (1987/03)

 ラバウル航空戦初期に投入され終盤まで戦い続けたラバウル航空隊屈指の部隊「204空」生存者が編纂した戦記。本書が編集された時点ではまだ多くの生存者がおり、記憶も鮮明だったこともあり、内容はかなり詳しく書かれている。渡辺氏も同飛行隊に所属していたため本書中に頻出する。

 

野原茂『日本陸海軍機英雄列伝』

 1994年に出版された『海軍航空英雄列伝』『陸軍航空英雄列伝』が元になっている。基本的に表彰された搭乗員が掲載されている。多くを『日本海軍戦闘機隊』に拠っているが、水上機のエース河村一郎、甲木清美など独自に調査している。渡辺氏についても項目を立てて詳述している。

 

まとめ

 

 渡辺秀夫飛曹長の経歴は千歳空と204空、負傷後に配属された輸送部隊1081空と少ないが、数ヶ月に及ぶラバウル航空戦を生き抜いた勇者だった。負傷によって片目の視力を失うがそれにも負けない前向きさを持った人物であった。

 

⇒日本海軍パイロット一覧へ戻る

 

amazonで零戦 渡辺秀夫を探す

楽天で零戦 渡辺秀夫を探す

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング