
(画像はwikipediaより転載)
略歴
1914年三重県生まれ。、1935年3月26期操練を卒業。1936年に空母 加賀乗組時に日中戦争で初撃墜を記録する。同年末霞ヶ浦空に帰り、龍驤、岩国空、元山空、大分空と異動する。1943年11月301空戦闘601飛行隊に転属、1944年6月硫黄島に進出する。7月戦闘701飛行隊に異動、T部隊の一員として台湾沖航空戦、レイテ航空戦に参加する。本土帰還後は、343空所属で終戦を迎える。
熟練者中の熟練者
太平洋戦争を生き抜いたが、戦後は手記等の発表はほとんどしていないことからあまり知られていない搭乗員である。空母加賀乗り組みとして日中戦争で初陣を飾ったのち、太平洋戦争では龍驤乗組となる。龍驤は小型空母のため発着艦には相当の技量が求められる。熟練搭乗員である松場が選ばれたのは当然といえるかもしれない。
その後、岩国空、元山空、大分空と異動する。正確には分からないが、恐らく岩国空と大分空は教員配置であろう。1943年11月に301空に転属するが、この301空は飛行隊長が藤田怡与蔵大尉で、新鋭機の雷電を運用する予定の部隊であった。
1944年3月、301空は戦闘316飛行隊、戦闘601飛行隊に分けられる。松場は戦闘601飛行隊に配属される。隊長は以前同様藤田怡与蔵大尉である。「あ」号作戦の発令により、戦闘316飛行隊は先行して硫黄島に進出。戦闘601飛行隊も硫黄島に進出を命ぜられるが、雷電には性能に不安があるため、機種を零戦に切り替え6月には硫黄島に進出する。
7月3〜4日には、米機動部隊艦上機の来襲に対して迎撃戦闘を行う。松場はここでF6F、6機を撃墜したという。この数次の空戦と艦砲射撃で航空機を全て失った301空残存搭乗員は輸送機により本土に帰還。7月に301空は解隊、戦闘316飛行隊は252空に編入されたが、戦闘601飛行隊は解隊した。1944年7月、松場は解隊した戦闘601飛行隊より戦闘701飛行隊に異動になる。ここで台湾沖航空戦、比島航空戦に参加することになる。本土帰還後は、343空に所属、鴛渕孝大尉の下、戦闘701飛行隊隊員として紫電改を駆って本土防空戦に活躍する。
その後、343空隊員として終戦を迎えるが、前述のように、戦後は雑誌への寄稿等はほとんど行わなかった。『海軍戦闘機隊史』に寄稿したのが恐らく唯一の寄稿である。
因みに、松場が修了した操練26期には、福井義男(9機撃墜)、佐藤仁志(8機撃墜)等がいる。中瀬正幸(18機撃墜)、羽切松雄(13機撃墜)、東山一郎(9機撃墜)と共に敵飛行場に強行着陸した大石英男も操練26期であった。
松場秋夫関連書籍
零戦搭乗員会編『海軍戦闘機隊史』
松場秋夫自身による唯一の寄稿。本書に記載があるが、松場氏は自身の記録を出版したり手記を書いたりするのを嫌っていたようだ。零戦搭乗員会の会員が頼み込んでやっと書いてもらったのが本書の寄稿文だという。松場氏も他界した現在、唯一無二の貴重な記録だ。
amazonで松場秋夫 中尉を探す
楽天で松場秋夫 中尉を探す
⇒日本海軍パイロット一覧へ戻る
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング