
(画像はwikipediaより転載)
P36 ホーク
性能
全幅 11.38m
全長 8.69m
全高 2.57m
自重 2,072kg
最大速度 504km/h(高度3,050m)
上昇力 1,036m / 分
上昇限度 10,363m
エンジン出力 1,050馬力(P&W R1830-13 ツインワスプエンジン)
航続距離 1,706km
乗員 1名
武装 12,7mm機銃1挺、7.62mm機銃1挺
初飛行 1935年5月6日
総生産数 1,115機
設計・開発 ドノヴァン・リース・バーリン / カーチス・ライト社
概要
P36は、全金属製で単葉、密閉式コックピット、引込脚を備えるという米陸軍初の近代的戦闘機であった。しかし、1935年5月の米陸軍次期主力戦闘機のトライアルでライバル機のP-35に敗れてしまう。しかしヨーロッパ情勢が悪化していることを考慮して米陸軍は、エンジンをP&W R1830に換装した上でP36を採用することに決定、1938年に制式採用。7月7日に210機の生産契約が結ばれた。これは平時における当時最大の発注であった。
初飛行は1935年5月6日で、当時の常識として操縦席、燃料タンクの防弾は考慮されていない。主脚と共に尾輪も引込式であるが、主脚の引込脚の構造はボーイング社が開発したものである。主翼が大きく軽量であったため翼面荷重が低く、旋回性能、上昇性能で優れていた。総生産数はP36が215機、輸出用のホーク75が900機である。
太平洋戦争開戦時にはすでに時代遅れと看做されていたが、1941年12月7日(米国時間)、日本軍の真珠湾攻撃の際にハワイに配備されていた5機のP36が出撃、1機を撃墜されたものの、零戦2機、九九式艦爆1機を撃墜したとしている。これが米軍での唯一の使用である。
諸外国での運用
このP36は米軍ではほとんど使用されなかったが、諸外国に売却された。特に大量に購入したのはドイツの脅威を感じていたフランスでドイツに降伏するまでに316機のP36を受領、カーチスH75と命名、開戦後はドイツ軍相手に敢闘した。フランスの降伏後はこれらの内、229機は英国に逃亡、残存機はドイツ軍に接収された。
英国では当初P36に関心を示したものの購入はしなかった。しかしドイツに降伏したフランスから脱出したP36、229機を保有することになった。これらの機体はモホークと命名され、インド、ビルマ、南アフリカの防衛で使用された。
ノルウェーは19機を購入。ドイツの侵攻により13機が鹵獲されフィンランドに売却されている。フィンランドでは直接米国から購入したものでなないが、ドイツがフランス、ノルウェーで鹵獲した機体を44機ドイツから購入。対ソ戦において運用している。本機で12機以上を撃墜したエースも存在する。
その他、中国、タイ、アルゼンチン等が購入しているがこれらは固定脚の廉価版である。アルゼンチンではこの固定脚のホーク750をライセンス生産、カーチス社の30機とライセンス生産の20機が存在する。武装は11.35mmマドセン機関銃1挺と7.65mmマドセン機関銃3挺でパイロンに14kg爆弾10発を搭載することが可能であった。もっとも最後まで運用され、1954年11月に退役している。
さらにブラジルでは米軍より10機のP36Aを受領、イランには10機が納入されたが英国に鹵獲された他、ペルーは28機のP36が米国より受領、オランダでは24機を購入、本土がドイツに降伏したため蘭領インドネシアに送られ日本機と交戦している。ポルトガルも英国より12機を移管され運用している。
バリエーション
初期生産型のP36A、ターボ過給機型の試作機P36B、エンジンをP&WR-1830-17(1,200馬力)に変更した機体、その他武装の違いにより数種類のバリエーションがある。
↓良かったらクリックして下さい。
ミリタリーランキング