(画像はwikipediaより転載) 江戸幕府の「鎖国」とは、江戸幕府が200年以上にわたって行ってきた対外政策であるが、現在ではあまり「鎖国」とは言わない。何故ならオランダや清国、琉球とは交易しており、別に世界から孤立している訳ではないからだ。現在では、海禁政 ...
カテゴリ:わかりやすく解説 > 日本史
【わかりやすく解説】友鶴事件とは
(画像はwikipediaより転載) 友鶴事件 1934年3月12日、佐世保港外で僚艦千鳥と夜間訓練を実施した千鳥型水雷艇友鶴は、帰投途中に荒天に遭遇して消息を絶った。同日、漂流中の友鶴を発見、佐世保港に曳航したが、全乗組員113名中100名の殉職者を出した。事故後 ...
【わかりやすく解説】よく聞くけど防人とはなんなの?
(画像は防人。本物そっくりだ。 wikipediaより転載) 防人 そもそも防人ってなんなのさ! 663年、日本軍は白村江において唐・新羅連合軍に大敗する。白村江の戦いである。日本軍の水上部隊の総兵力は2万、それに対する唐・新羅連合軍の総兵力4万。大陸での長 ...
【わかりやすく解説】古代日本の軍事組織「軍団」とはなにか
超要約 奈良時代から平安時代の初期にかけて日本の軍事制度の基本は軍団制であった。一般成人男子から徴兵された徴兵軍で古代中国の制度を参考にした軍隊で最大1,000人の軍団を編成、全国に配置されたものの、全国に配置する必要性もなくなり維持費も高いことか ...
【わかりやすく解説】摂政と関白って違いは何なのさ。
(画像はwikipediaより転載) 超要約 摂政は天皇の代行、関白は天皇の補佐、摂政は制度としては現在でも存続しているが、関白は明治時代に廃止された。臣下で最初に摂政になったのは藤原良房、最初に関白になったのはその子、藤原基経である。 摂政と関白 ...
【わかりやすく解説】昔習った?藤原四家とはなにか。
(画像はwikipediaより転載) 超要約 藤原鎌足に始まった藤原氏。子の不比等には四兄弟がいた。それぞれ南、北、式、京の四家に分かれるが、奈良時代に京家と南家が衰退、平安時代初期に式家が衰退して北家が権力を握る。以降北家の内部での権力闘争が激化。 ...
【わかりやすく解説】大塩平八郎の乱とはなにか
(画像はwikipediaより転載) 超要約 1837年、天保の大飢饉に対する大坂奉行所の対応に不満を持つ、元大坂町奉行与力大塩平八郎は門弟たちを集め武力蜂起をする。しかし反乱はわずか半日で鎮圧、大塩平八郎は自決する。幕府は、この反乱が幕府の最重要地域である ...
【わかりやすく解説】応天門の変とはなんなの?
(画像はwikipediaより転載) 超要約 866年に起こった応天門の変、応天門を管理する伴善男はライバルの源信の放火と告発するが、その後自作自演と発覚流罪となった。無罪の源信も精神的ショックで立ち直れず、その空白を埋める形で事件を処理した藤原良房が臣下 ...