トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

カテゴリ:わかりやすく解説 > 近代史

(画像はwikipediaより転載)   超要約    南下政策を採るロシアに対して国防の危機を感じた日本は開戦を決意、主に北東中国(満洲)や日本近海で日露両軍が激突し、陸軍は辛勝、海軍は完勝する。この後、アメリカの仲介によって講和会議が開かれ、日本は遼東半島の一 ...

(画像はwikipediaより転載)   要約    満州事変とは、1931年9月の柳条湖事件から始まる関東軍による一連の軍事行動である。関東軍は謀略により満州の軍閥張学良軍に対して戦闘行動を開始、各地を制圧する。その後朝鮮軍が投入され満州全土をほぼ制圧した。軍部の暴走 ...

(画像はwikipediaより転載)   要約    日中戦争とは、1937年7月7日、日中両軍が盧溝橋事件により衝突、第二次上海事変により本格的な全面戦争へと発展した。12月には日本軍が中華民国政府の首都南京を攻略するも中華民国政府は首都を重慶に移し抗戦を継続した。日本 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    仏印進駐とは、日中戦争の相手国中華民国への補給路を遮断するために日本軍が北部仏印に進出、これに米英が怒って日本への資源の輸出を禁止、資源が欲しい日本は、今度は東南アジアの資源を求めて南部仏印に進出。激ギレした ...

(画像は一式戦闘機隼三型 wikipediaより転載)   主な航空機メーカーの戦後   中島飛行機  1917年に創業した航空機メーカーで終戦まで世界有数の航空機メーカーであった。 創業者は元海軍機関大尉中島知久平で中島飛行機から生まれた航空機は一式戦闘機隼、四式戦 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    栄光ある孤立を選んでいた英国であったが、中国におけるロシア・フランス・ドイツの進出を防ぐために日本との同盟を選んだ。直後に起こった日露戦争での日本の強さを知った英国はより強力な同盟を締結する。しかし日英両国 ...

(画像は南満州鉄道本社社屋 wikipediaより転載)   超要約    日露戦争後、日露関係は急速に改善、1907年に日露協約を結んだ。これは極東での両国の特殊権益を認め合うというもので双方にとってメリットのあるものであった。1916年に第4次日露協約が締結されたが、 ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    第一次世界大戦が始まると日本は強引に参戦。ドイツ権益の山東半島や南洋諸島を占領しまくる。中国に対しては対華二十一ヶ条の要求を突きつけ、山東半島の権益を日本のものにしてしまった。大戦中、日本はすげー儲かったの ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    アメリカが提唱。列強各国の中国の権益の新規獲得禁止を決定。現状維持であるが、日本の進出を警戒した米国の圧力や国際的孤立を恐れたため日本は第一次世界大戦で獲得した山東半島を返還することになった。以降、ワシント ...

(画像はwikipediaより転載)   超要約    ソビエト連邦とは単一の国家ではなく、1922年に成立した複数の共和国で構成される社会主義連邦である。共産主義の構造上の問題から経済が停滞、権力の集中により汚職が蔓延した。1980年代に改革を試みるも中央が統制力を失 ...

(画像はwikipediaより転載)   ワシントン会議   概要  ワシントン会議は、1921〜1922年に行われた。提唱したのは米大統領ハーディングで日本、米国、英国、仏国、中国、イタリア、ベルギー、ポルトガル、オランダの九か国が参加した。日本側の全権代表は日本海海 ...

(画像はwikipediaより転載)  要約   「大阪都構想」とは政令指定都市大阪市を廃止する制度のことで名称が「大阪都」と変わることはない。さらに「都構想」によって予算が増えたり支出が削減されることはほとんどない。「大阪都構想」の本質は、大阪市を廃止することで ...

↑このページのトップヘ