(画像はwikipediaより転載) 戦艦アドミラル・ウシャコフはロシア海軍の海防戦艦である。同型艦3隻が建造され、3隻とも日本海海戦に参加する。1番艦以外は日本軍に鹵獲され、海防艦見島、沖島となる。その後も様々に類別を変更されたのち1930年代中盤から後半まで使用 ...
カテゴリ:艦船 > 戦艦
【戦艦ドレットノート】戦艦史上最大の革命をもたらした弩級戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ドレットノートは当時の戦艦の主砲が前後に4門、速力が18ノット程度あったのに対して主砲10門、速力21ノットと圧倒的な火力と速力を発揮した。このために本艦以前の戦艦は一気に陳腐化してしまったという革命的な戦艦である。現在、大 ...
【戦艦 ドヴィエナザット・アポストロフ】ロシア近代戦艦草創期の沿岸防御型戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ドヴィエナザット・アポストロフは1892年に就役した黒海艦隊用の沿岸防御型戦艦である。戦艦ポチョムキンの反乱の鎮圧作戦に参加した以外には目立った活躍は無い。1931年に解体されている。 戦艦 ドヴィエナザット・アポストロ ...
【戦艦インペラートル・アレキサンドル2世級】二等戦艦壱岐として日本海軍に編入されたロシア戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦インペラートル・アレキサンドル2世級はロシア海軍初の近代戦艦である。姉妹艦にはインペラートル・ニコライ1世があり、バルチック艦隊に配属され、日本海海戦で日本軍に鹵獲された。以降、二等戦艦壱岐となり、1915年に標的艦として ...
【戦艦スイフトシュア級】チリ海軍が発注、イギリス海軍が購入した高速戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦スイフトシュア級はチリ海軍がイギリスに発注した戦艦であったが、チリが財政難に陥り購入を放棄したことからイギリスが購入したという複雑な経過を経てイギリス海軍に編入された戦艦であった。性格的には高速戦艦、二等戦艦に該当す ...
【戦艦ダンカン級】ロシア海軍に対抗するための軽装甲、軽武装の高速戦艦
(画像はwikipediaより転載) ダンカン級戦艦はロシア海軍が建造していた高速戦艦ペレスヴェート級に対抗する目的で開発された高速戦艦である。フォーミダブル級を基にして軽装甲、軽武装で高速化した結果、最高速度が1ノット増加し、イギリス海軍随一の高速戦艦となる ...
【戦艦ロンドン級】フォーミダブル級戦艦をさらに重装甲に改良
(画像はwikipediaより転載) ロンドン級戦艦は前級フォーミダブル級戦艦として扱われることもあるほぼ同型艦である。違いは装甲の長さのみで、ロンドン級の4番艦、5番艦は排水量、ボイラーが異なるために別級として扱われることもある。ドレットノート級戦艦登場前の ...
【戦艦フォーミダブル級】敷島級戦艦に対抗するために建造された新鋭艦
(画像はwikipediaより転載) 日露戦争前に日本海軍に販売した敷島級戦艦は当時世界最高の高性能を誇る戦艦であった。これはイギリス海軍が装備する戦艦の性能よりも勝っていた。このことに脅威を感じたイギリス海軍は敷島級に対抗する性能の戦艦の建造を計画、その結 ...
【戦艦 河内級】のちに標的艦摂津として有名になる日本初ド級戦艦
(画像はwikipediaより転載) 河内級戦艦は日本初の弩級戦艦であった。主砲は後の戦艦のように中心線に一列に並ぶ形式ではなく、前後に2基、左右舷側に2基ずつの合計6基が設置されるという形式であった。艦首の形状も1番艦河内が垂直艦首、2番艦摂津がクリッパー型と異 ...
【戦艦カノーパス級】大量建造されたイギリスの対日戦艦群
(画像はwikipediaより転載) カノーパス級戦艦は日清戦争に勝利し、新たな脅威となった日本に対抗するために建造された戦艦である。合計6隻建造され、建造後は多くが中国基地に配属された。しかし日英同盟の締結により日本の脅威がなくなると順次帰還していく。 ...
【戦艦 マジェスティック級】9隻もの同型艦を擁する世界最多建造の戦艦
(画像はwikipediaより転載) マジェスティック級戦艦はイギリス海軍防衛条例の一環として1895〜1898年にかけて建造された歴史上最大数を誇る戦艦クラスである。当時は戦艦の黄金時代で同時に戦艦が大きく進化した時代でもあった。ド級戦艦の登場により旧式化したもの ...
【戦艦 レナウン級】高速高性能な傑作二等戦艦
(画像はwikipediaより転載) 一等戦艦の開発が遅れたため急遽建造された艦であったが、ハーヴェイ鋼の使用や後に一般的となる副砲の装甲内設置等斬新な設計がされた艦であった。最高速度も公試では18.75ノットという驚異的な速度を記録した高性能戦艦である。 戦 ...
【戦艦 インディアナ級】アメリカ初の近代戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦インディアナ級はアメリカ海軍初の近代戦艦であった。性能に特に斬新な点はないものの同時代の戦艦並みの能力を有し、米西戦争で有名な閉塞作戦やシベリア出兵等にも参加した。本級の内1隻は日本において解体処分されている。 戦 ...
【戦艦 薩摩級】最新技術が投入された日本初の国産戦艦にして世界最大の巨艦
(画像はwikipediaより転載) 薩摩級戦艦は日本初の国産戦艦である。初の戦艦でありながら世界最大の戦艦であり、最新のタービン機関を搭載した画期的な戦艦であった。第一次世界大戦に参加した他は目立った活躍はしていないが、日本戦艦史に残る名艦であるといえる。 ...
【アメリカ新戦艦】第二次世界大戦中に就役した10隻のアメリカ最新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 第二次世界大戦のアメリカ参戦は真珠湾攻撃によって始まった。これによって米戦艦部隊は壊滅的打撃を受け、以後、空母中心の戦術に変更せざる得なくなったと言われているが実際には米国は戦中も戦艦の建造を続けて10隻もの新鋭戦艦を戦場 ...
【戦艦 香取級】 完成と同時に旧式艦となった忘れられた戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦香取級は敷島級の後継にあたる戦艦であるが、就役が日露戦後であったためあまり知られていない戦艦であるが、完成当初は世界最強、最新鋭の戦艦であった。海戦を一度も行うことなくワシントン軍縮条約により廃艦となった。 戦艦 ...
【ポケット戦艦 ドイッチュラント級】有名な戦艦シュペー号を3番艦にもつ海の狼
(画像はwikipediaより転載) このドイッチェラント級は通称「ポケット戦艦」と呼ばれているが正式には装甲艦、その後は重巡洋艦と類別されているので戦艦ではない。しかし戦艦並みの28cm砲と巡洋艦並みの速力を持った本級は連合国側から恐れられた。 ポケット戦 ...
【戦艦 敷島級】日本海海戦で高性能を発揮した世界最強戦艦
(画像はwikipediaより転載) 敷島級戦艦はイギリスアームストロング社等で建造された当時としては最新鋭、世界最強の戦艦であった。この戦艦4隻を中心に日本海軍は日露戦争を戦い抜き、日本海海戦で大勝利を挙げることとなる。殊勲のクラスである。 戦艦敷島級 ...
【戦艦 センチュリオン級】前級を凌ぐ高速、軽量な二等戦艦
(画像はwikipediaより転載) 本級は日本ではバーフラー級と呼称されるが、竣工はセンチュリオンの方が早いのでセンチュリオン級と呼ぶべきである。本級は前級ロイヤルサブリン級に対して二等戦艦と呼ぶべきものであるが、砲塔も密閉式を採用、機動力でもロイヤルサブ ...
【戦艦ロイヤルサブリン級】近代戦艦の元祖
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ロイヤルサブリン級は世界初の近代戦艦と言われている。砲塔こそオープントップ式で被弾には弱いものの20年以上に亘ってイギリスの本土、権益を守り続けた。本級の改良型が富士級として日本海軍に購入され、日本海海戦において活躍す ...
【戦艦 富士級】太平洋戦争終戦まで活躍した日本初の近代戦艦
(画像はwikipediaより転載) 富士級戦艦はイギリスのロイヤル・サブリン級の改良型で、日本初の近代戦艦であり、当時の新鋭戦艦であった。同型艦は2隻で日露戦争で活躍する。戦艦富士は日露戦後も運用され、推進器を撤去されながらも練習艦として太平洋戦争終戦まで使 ...
【戦艦 ノースカロライナ級】開戦後就役した高性能戦艦
(画像はwikipediaより転載) ノースカロライナ級はアメリカがロンドン海軍軍縮条約が無効になった後、最初に建造した戦艦である。太平洋戦争では新鋭戦艦として参加、ソロモン海戦では戦艦同士の砲撃戦を行い戦艦霧島を撃沈する戦果を挙げた名艦である。 戦艦ノ ...
【戦艦 サウスダコタ級】第二次世界大戦中に就役した新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦後も活躍したアイオワ級戦艦ほどの知名度はないが、第二次世界大戦、特に太平洋戦争では最も激しく戦った戦艦の一つである。第二次世界大戦時の最新鋭艦であり、米海軍所属の戦艦では数少ない戦艦同士の砲撃戦を経験したクラスだ。 ...
【戦艦 アイオワ級】世界最強の戦艦にして最後の戦艦
(画像はwikipediaより転載) アイオワ級戦艦は1940年に起工、1943年に就役したアメリカ海軍最強の戦艦であり、1992年に退役するまで活躍した最後の戦艦である。最後はCIWSやトマホーク等のハイテク兵器で武装された究極の戦艦となった。この海の王者は他の戦艦にない強 ...
【戦艦 シャルンホルスト級】 世界で最も美しいと言われた戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦シャルンホルスト級はポケット戦艦ドイッチュラント級の4番艦、5番艦として計画されたが大型艦に計画を変更されて完成した艦である。第二次世界大戦時にはドイツ海軍の主力として活躍、英空母撃沈の戦果もあげた殊勲艦である。 戦艦 ...
【戦艦クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー】戦艦ポチョムキンとして有名なロシア海軍の新鋭艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ポチョムキンの反乱として有名なロシア戦艦。最新のクルップ鋼で武装された新鋭艦で第一次世界大戦で活躍、ロシア革命で機関部を破壊されたのち1925年に除籍、解体された。 戦艦クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー 〜 ...
【戦艦ペレスヴェート級】バルチック艦隊旗艦を務めた新鋭戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ペレスヴェート級は、軽装甲、軽武装で高速という後の巡洋戦艦のような戦艦で姉妹艦全艦が日露戦争に参加している。内、バルチック艦隊旗艦となったオスラビア以外は日本軍に鹵獲され戦艦相模、周防となった。戦艦ペレスヴェートはの ...
【戦艦ペトロパブロフスク級】数奇な運命を辿る日露戦争で活躍した戦艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ペトロパブロフスク級は速力こそ若干遅かったものの、それ以外の性能面では当時の一流戦艦と比べても遜色のないものであった。同型艦3隻とも日露戦争に参加、3隻とも撃沈されるが、戦艦ポルタヴァは後に日本軍により浮揚、戦艦丹後と ...
【戦艦シソイ・ヴェリキー】ロシア海軍のより洗練された1万トン級戦艦
(画像はwikipediaより転載) ロシア海軍の前弩級戦艦である。舷側をニッケル鋼で覆い、主砲の全周囲にもニッケル鋼の装甲を設ける等、近代戦艦としての完成度を高めた戦艦である。義和団の乱の鎮圧に活躍したが、日本海海戦で日本駆逐艦の雷撃により撃沈された。 ...
【戦艦ナヴァリン】重装甲、低乾舷、砲撃で撃沈不可能と言われた巨艦
(画像はwikipediaより転載) 戦艦ナヴァリンはロシア海軍初の1万トン級戦艦である。主砲こそ古かったものの低い乾舷と40cmに及ぶ重装甲によって建造当時は撃沈不可能と言われていた。1904年、バルチック艦隊に配属され、日本海海戦で鈴木貫太郎司令麾下の駆逐艦隊の攻 ...