トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

その他艦艇

01_第十六号輸送艦
(画像はwikipediaより転載)

 

 太平洋戦争開戦後に計画、設計され後期に実戦に投入された強行輸送艦である。21隻就役した内、16隻が撃沈されたが、生き残った5隻の内の1隻には数十回の輸送任務を全うした日本海軍中最高の「幸運艦」も存在する。戦後は復員船、捕鯨船として活躍する。

 

第一号輸送艦 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 1500トン
 最大排水量 1965トン
 全長 96m
 全幅 10.2m
 吃水 3.6m
 機関出力 9500馬力
 最大速力 22ノット
 航続距離 3700海里/18ノット
 乗員 148名
 武装 40口径12.7cm砲連装1基
    25mm機銃3連装3基
    25mm機銃連装1基
    25mm機銃単装4基
    爆雷投下軌道1条
 同型艦 21隻

 

特徴

 1944年に竣工した日本海軍の強行輸送艦である。敵制空権下での輸送を前提としているため速力は22ノットと高速である。ガダルカナル島での補給が問題化した1943年4月に計画され、同年11月に起工された。

 短期間で大量に建造するためにブロック工法、電気溶接が採用され、終戦までに21隻が建造された。機関はタービン機関を採用したが一軸推進であったため非常時には不安のあるものだった。武装は対空機銃の他に爆雷を装備、さらにはレーダーやソナーが装備された。

 補給物資は大発4隻、補給物資260トン、特二式内火艇であれば7両、または甲標的2隻、回天ではれば6隻を搭載することができる。艦尾はスローブ状になっており大発や特殊潜航艇の洋上発進も可能であった。

 物資輸送以外にも機雷敷設任務に使用されたりと活躍したがその分、損害も大きく21隻中終戦時に生存していたのは5隻のみであった。就役したのが1944年5月で活躍したのが1年半にも満たない期間であったことを考えるとその損耗率の高さは尋常ではない。

 

第一号輸送艦 〜戦歴〜

02_第十三号輸送艦
(画像はwikipediaより転載)

 

 1番艦が就役したのが1944年と戦争後半であったため、主に中部太平洋からフィリピン及び日本の島嶼部への輸送で活躍したが、制空権、制海権も失った海域での輸送のため主に航空機、潜水艦の攻撃により21隻中16隻が撃沈された。終戦時残存の5隻は復員船、のち捕鯨船として活躍した。3隻はその後解体される。残り2隻は戦時賠償艦として13号がソビエト、16号が中華民国に引き渡された。

 ソビエトに引き渡された13号は1947年にチュメニウラと改称され機雷敷設艦となり、1948年7月には類別変更され救難艦となりさトゥールンと改称された。1964年2月除籍、スクラップとして売却された。中華民国に引き渡された16号は武夷と改称され輸送艦として活躍、1954年に廃艦となった。

 

9号艦の奇跡

 この21隻建造された第一号輸送艦の中で特に9号艦は顕著な活躍をした。9 号艦は1944年9月20日呉で竣工、10月には早速輸送任務に従事、甲標的2基をフィリピンに輸送した。この当時、ミンダナオ海では甲標的に熟知した原田覚司令の下、甲標的が作戦に使用され実績を上げていた。

 その後もレイテ増援輸送作戦(多号作戦)に参加、数度に亘って物資の輸送に成功、12月には米艦隊と交戦する。1945年1月には香港経由で本土に物資を輸送。その後も横須賀、父島間の輸送に12回も成功する。8月には特殊潜航艇海龍を佐伯に輸送、呉で終戦を迎えた。

 戦後は復員船として活躍。1947年戦時賠償として米国に譲渡されるがそのまま太平洋漁業(現在のマルハニチロ株式会社)に貸し出され捕鯨船として活躍、捕鯨船としての職務を全うし1948年6月26日解体された。

 短期間の活躍ながら危険な輸送任務を数十回にわたり実施して生還した幸運艦である。この武勲に対し1944年にと1945年の二回にわたり軍艦表彰を受けている。この第一号輸送艦9号の作戦遂行、生還はこの時期の作戦を行った海域の危険性を考えると奇跡中の奇跡と言っていい。

 他にも駆逐艦雪風や空母隼鷹など幸運艦と呼ばれる艦は数隻存在したが、この9号艦の奇跡は世間ではほとんど知られていない。

 

第一号輸送艦(模型)

 

タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.501 日本海軍 1等・2等輸送艦

 現在発売されている第一号輸送艦の模型はタミヤから発売されているこのモデルだけのようだ。二等輸送艦とセットであり、私も購入し製作したが、ストレスなく短時間で完成するので楽しい。非常に安価で完成度も高いのでかなりお買い得のモデル。

 

関連リンク

二等輸送艦

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング

 

01_二等輸送艦
(画像はwikipediaより転載)

 

 陸軍ではSB艇と言われた二等輸送艦は太平洋戦争の中期に輸送艦不足から短期間に設計、ブロック工法で大量生産された本級は多くの戦場への物資輸送に従事、戦後は復員船として活躍した。しかし戦争後期に建造されたため損害もまた多かった。

 

二等輸送艦(SB艇) 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 810トン
 最大排水量 1040トン
 全長 80.5m
 全幅 9.1m
 吃水 2.33m
 機関出力 2500馬力
 最大速力 16ノット
 航続距離 2700海里/15ノット
 乗員 99名
 武装 40口径8cm砲単装1基
    25mm機銃3連装2基
 同型艦 69隻

 

特徴

 本艇の建造にはブロック建造方式が採用された結果、二等輸送艦はわずか60日で艦が完成されるという常識を打ち破った建艦スピードを達成した。1943年11月に第一艦が起工されて以来、終戦までに69隻が建造された。搭載能力は九七式中戦車であれば9両、九五式軽戦車であれば14両、特二式内火艇カミ車であれば7両、同時に陸戦隊員200名と1週間分の弾薬、食糧を搭載することができた。

 艦首のハッチを開けることで海岸からの揚陸が可能である米軍でいうLSTの機能も持っていたが米軍のLSTが建造されたのはこのSB艇より後だったという。因みにこの二等輸送艦は海軍の水陸両用車も搭載可能だったが、これらの車両を洋上で発進させることも可能であった。戦時の大量生産にしては意外にも高性能だった。

 

二等輸送艦(SB艇) 〜戦歴〜

02_二等輸送艦
(画像はwikipediaより転載)

 

 短期間で大量生産された本級の内、22隻は陸軍によって運用された。フィリピン方面で多用されたが、戦局が劣勢になった状態での運用によって相当数の犠牲が出た。その他硫黄島などへの輸送任務にも活躍しており、戦後は復員業務に活躍したのち戦時賠償艦として引き渡されるか解体された。

 

二等輸送艦(SB艇)(模型)

 

タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.501 日本海軍 1等・2等輸送艦

 定番の1/700スケールタミヤウォーターラインシリーズ。値段もお手頃で短時間で作り上げることができる。

 

ピットロード 1/350 日本海軍 輸送艦 二等輸送艦 第103号型

 模型店発の模型メーカーピットロードの二等輸送艦。スケールが1/350と大きい。じっくり作りこみたい方向け。

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング

 

01_起重機船さんこう
(画像はwikipediaより転載)

 

 起重機船とはクレーン船のことで基本的には自走能力の無い浮桟橋のようなものにクレーンが付いている船のことだ。起重機船さんこうは大正時代に日本に輸入され、戦艦大和の建造、戦艦伊勢の航空戦艦化などに活躍した。2020年現在も現役で活躍している。

 

起重機船 さんこう 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 5011トン
 最大排水量 -トン
 全長 82m
 全幅 5.5m
 全高 28.8m
 同型艦 1隻

 

同型艦

さんこう(起工1921年5月、進水1922年12月、竣工1923年7月)

 

起重機船 さんこう 〜経歴〜

02_起重機船さんこう
(画像はwikipediaより転載)

 

 起重機船さんこうは、1921年にイギリスのコーワンズ・シャルドン社で製造された建造当時では世界最大の起重機船であった。部品として日本に輸入され、三菱重工神戸造船所で起工、1923年に竣工する。1937年には水中速力21ノットという当時としてはケタ違いに高速であった71号艦(潜水艦)の進水作業を行い、戦艦大和の建造にも活躍した。太平洋戦争開戦後の1943年には戦艦伊勢の航空戦艦化改装作業や水上機母艦千歳艦橋部取付を行う。

 終戦後の1946年には航空戦艦伊勢、日向、巡洋戦艦榛名の解体作業、1947年には日露戦争以来の殊勲艦である巡洋艦出雲の解体作業、1948年には呂27号潜水艦の解体作業を行う。1974年には沖縄国際海洋博覧会の海上実験都市アクアポリスの建造にも携わった。近年では岩国基地拡張工事、2015年には新笠岡港での大型変圧器揚陸に活躍した。現在は日興産業株式会社(広島県)所有のクレーン船として活躍している。

 

起重機船 さんこう(模型)

 

トミーテック 1/700 技MIX KC03 300t 海上起重機船 公称3324号

 伝説の起重機船さんこうが模型化しているのはあまり知られていない。発売しているのはトミーテックで艦船模型の一般的なサイズである1/700スケール。同スケールの艦船は多いので色々遊べそうだ。

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング

 

↑このページのトップヘ