
(画像はwikipediaより転載)
水上機母艦瑞穂は有事の際には甲標的母艦となることを前提に開発された水上機母艦であった。実際、甲標的母艦となることはなかったが、日中戦争から太平洋戦争初期に活躍、1942年に横須賀から瀬戸内海への回航途中に米潜水艦の雷撃により撃沈された。
水上機母艦瑞穂 〜概要〜
性能
通常排水量 10929トン
最大排水量 12798トン
全長 192.5m
全幅 20.0m
吃水 7.08m
機関出力 15200馬力
最大速力 22ノット
航続距離 8000海里/16ノット
乗員 692名
武装 40口径12.7cm砲連装3基
60口径25mm連装機銃10基
搭載機 水上機24機+補用8機
または甲標的12隻、水上機12機
同型艦 1隻
特徴
水上機母艦瑞穂は有事の際は日本海軍の秘密兵器甲標的を作戦海域まで輸送し、母艦として運用するための甲標的母艦への改造をすることを前提に建造された特殊な艦であった。機関は海軍では珍しいディーゼル機関で最高速力は22ノットを発揮する。因みに外観上の特徴は「大型煙突がない」ことである。
水上機母艦としては本艦では珍しくハイン式マットを装備していた。これはなだらかにした艦尾に海面まで至るマットを垂らすことでこれに水上機が自力で進みながら艦上に収容するというもので日本海軍で装備しているのは本艦と神威のみである。
珍しいディーゼルエンジンだったものの故障が多く、最高速度は計画を大きく下回り18ノット程度しか発揮できなかった。
同型艦
瑞穂(起工1937年5月、竣工1939年2月)
水上機母艦瑞穂 〜戦歴〜
1939年2月に竣工した瑞穂は第四艦隊第十二戦隊に編入、当時戦果が拡大していた北支方面に投入された。3月には第四艦隊旗艦となる。1940年2月には連合艦隊付属の予備艦に指定され横須賀に回航、9月にはトラック諸島に寄港、11月には水上機母艦千歳と共に第七航空戦隊を編成した。
1941年には第七航戦は第十一航戦に改称、11月末には呉を出撃、パラオ滞在中に開戦を迎えた。開戦後はフィリピン攻略から初期の攻略戦に従事する。1942年4月、横須賀にて改修を受けようやく全力航行が可能となるも瀬戸内海への回航途中に米潜水艦ドラムの雷撃により撃沈される。
水上機母艦瑞穂(模型)
青島文化教材社 1/700 ウォーターラインシリーズ 日本海軍 水上機母艦 瑞穂
珍しい水上機母艦瑞穂の模型。模型では老舗のアオシマ1/700スケールのもの。模型自体の完成度は高いが主砲、高角砲などのパーツが旧来のものなのが弱点。
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング