トイレで読む向けブログ

全国のトイレ人よ立ち上がれ! 〜 since 2005 〜

水上機母艦

01_水上機母艦瑞穂
(画像はwikipediaより転載)

 

 水上機母艦瑞穂は有事の際には甲標的母艦となることを前提に開発された水上機母艦であった。実際、甲標的母艦となることはなかったが、日中戦争から太平洋戦争初期に活躍、1942年に横須賀から瀬戸内海への回航途中に米潜水艦の雷撃により撃沈された。

 

水上機母艦瑞穂 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 10929トン
 最大排水量 12798トン
 全長 192.5m
 全幅 20.0m
 吃水 7.08m
 機関出力 15200馬力
 最大速力 22ノット
 航続距離 8000海里/16ノット
 乗員 692名
 武装 40口径12.7cm砲連装3基
    60口径25mm連装機銃10基
 搭載機 水上機24機+補用8機
     または甲標的12隻、水上機12機
 同型艦 1隻

 

特徴

 水上機母艦瑞穂は有事の際は日本海軍の秘密兵器甲標的を作戦海域まで輸送し、母艦として運用するための甲標的母艦への改造をすることを前提に建造された特殊な艦であった。機関は海軍では珍しいディーゼル機関で最高速力は22ノットを発揮する。因みに外観上の特徴は「大型煙突がない」ことである。

 水上機母艦としては本艦では珍しくハイン式マットを装備していた。これはなだらかにした艦尾に海面まで至るマットを垂らすことでこれに水上機が自力で進みながら艦上に収容するというもので日本海軍で装備しているのは本艦と神威のみである。

 珍しいディーゼルエンジンだったものの故障が多く、最高速度は計画を大きく下回り18ノット程度しか発揮できなかった。

 

同型艦

瑞穂(起工1937年5月、竣工1939年2月)

 

水上機母艦瑞穂 〜戦歴〜

 1939年2月に竣工した瑞穂は第四艦隊第十二戦隊に編入、当時戦果が拡大していた北支方面に投入された。3月には第四艦隊旗艦となる。1940年2月には連合艦隊付属の予備艦に指定され横須賀に回航、9月にはトラック諸島に寄港、11月には水上機母艦千歳と共に第七航空戦隊を編成した。

 1941年には第七航戦は第十一航戦に改称、11月末には呉を出撃、パラオ滞在中に開戦を迎えた。開戦後はフィリピン攻略から初期の攻略戦に従事する。1942年4月、横須賀にて改修を受けようやく全力航行が可能となるも瀬戸内海への回航途中に米潜水艦ドラムの雷撃により撃沈される。

 

水上機母艦瑞穂(模型)

 

青島文化教材社 1/700 ウォーターラインシリーズ 日本海軍 水上機母艦 瑞穂

 珍しい水上機母艦瑞穂の模型。模型では老舗のアオシマ1/700スケールのもの。模型自体の完成度は高いが主砲、高角砲などのパーツが旧来のものなのが弱点。

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング

 

01_飛行艇母艦秋津洲
(画像はwikipediaより転載)

 

 秋津洲は日本海軍が飛行艇の長大な航続距離を活かした攻撃を行うための拠点として建造された飛行艇の補給、整備のための専用艦である。3隻の建造が計画されたが完成したのは秋津洲1隻のみであった。戦争後半では飛行艇の支援よりも輸送任務で活躍している。

 

飛行艇母艦秋津洲 〜概要〜

 

性能(竣工時)

 通常排水量 5000トン
 最大排水量 -トン
 全長 114.8m
 全幅 15.8m
 吃水 5.4m
 機関出力 8000馬力
 最大速力 19ノット
 航続距離 8000海里/14ノット
 乗員 338名
 搭載能力 航空燃料689トン
      航空魚雷36本
      爆弾800kg30個、500kg15個、250kg100個、60kg100個
      最終時のみ魚雷艇5隻
 武装 40口径12.7cm高角砲連装2基
    25mm連装機銃2基
    九四式爆雷投射機1基
 同型艦 1隻

 

特徴

 飛行艇母艦秋津洲は日本海軍独自の戦術である飛行艇による長距離攻撃を行うための洋上拠点として建造された飛行艇補給、整備をするための専用艦である。同型艦は3隻建造予定であり、以降も多くの飛行艇母艦の建造が計画されたが、完成したのは秋津洲のみである。

 艦尾には二式大艇を吊り上げることが出来る35トンクレーンを装備、飛行艇を艦上に上げて整備、補給を行うことが出来る。但し、この状態で航行することは想定されていない。艦内には燃料、弾薬の他、工作室もあった。外観上の特徴は独特の迷彩塗装で攻撃力がほぼ無い秋津洲のせめてもの防御策であった。

 

同型艦

秋津洲(起工1940年10月、竣工1942年4月、1944年9月沈没)

 

飛行艇母艦秋津洲 〜戦歴〜

 太平洋戦争開戦後の1942年4月に竣工した秋津洲は5月にはラバウルに進出した。同戦域には飛行艇部隊の横浜航空隊が展開しており、横浜空への支援任務に活躍した。8月には、さらに前線に近いショートランド島に進出。この地に進出している飛行艇部隊の支援を行う。12月には本土に帰還、横須賀で整備を受けたのち、1943年1月には再びショートランド島に進出、2月からはマーシャル諸島、ギルバート諸島などで活動した。6月には千島列島の幌筵島に移動、キスカ島撤退作戦の支援にあたる。キスカ島撤退作戦終了後は、輸送任務に活躍した。1944年8月には工作艦不足から工作艦に改造されるが、11月米艦載機の攻撃により撃沈された。

 

飛行艇母艦秋津洲(模型)

 

青島文化教材社 1/700 ウォーターラインシリーズ No.565 水上機母艦 秋津洲 プラモデル

 青嶋次郎が1924年に創業した模型会社の老舗中の老舗。タミヤと並んで艦船模型では定番中の定番の会社。アオシマ製の秋津洲。

 

ピットロード 1/700 スカイウェーブシリーズ 日本海軍 水上機母艦 秋津洲 プラモデル

 1981年に模型店から出発した模型メーカー。艦船模型では有名。精密なモールドには定評がある。ピットロード製の秋津洲。

 

フジミ模型 1/3000 集める軍港シリーズ No.4 トラック泊地 プラモデル 軍港4

 1961年創業の模型メーカーでは後発のフジミ模型。セットの中に1/3000スケールの秋津洲がある。他にも工作艦明石など面白い組み合わせだ。

 

栄光の日本海軍パーフェクトファイル 68号 (秋津洲水上機母艦) [分冊百科]

 

 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング

 

↑このページのトップヘ