
(画像はwikipediaより転載)
P90とは、FN社が1990年に開発したPDW(Personal Defence Weapon)である。これは後方支援部隊等の兵士が最後の護身用に持つ火器で、第一線部隊の装備に対抗するために防弾チョッキも貫通する強力な5.7×28mm弾を使用する。形状は人間工学に基づいており反動が少なく扱いやすいがマガジンの交換に慣れが必要なこと等の欠点もある。
P90(実銃)
性能
全長 500mm
重量 2,540g
口径 5.7mm
使用弾薬 5.7×28mm弾
装弾数 50発
設計・開発 FN社
背景から開発まで
当初、P90は後方支援部隊や車両の要員等、自動小銃を装備することが負担となる職種の兵士の自衛用として開発された武器であった。しかし小型で強力な貫通力を持つP90は特殊部隊用の火器として位置付けられるようになっていった。
開発

(画像はP90TR wikipediaより転載)
1986年に開発がスタート、1990年に生産が開始されたPDW(Personal Defence Weapon)である。最大の特徴はライフル弾を小型化した形状の5.7×28mm弾(SS90)を使用することで、この弾薬は小口径でありながら防弾チョッキを貫通する威力を発揮する。機構は小型化するためにブルパップ式を採用、主要パーツをプラスチック製とし軽量化も図っている。
発射機構は単純なクローズドボルト・ブローバック方式でセミ・フルオート切替式で空薬莢はストック下部より下に排出され、発射速度は850〜1,100発/分、銃全体は人間工学に基づいた上に、衣服等に本体が引っかからないように丸みを帯びた形状として設計されており、パーツの交換等をすることなく左右両利きで使用できる。照準器は光学照準器とバックアップ用として通常のアイアンサイトも装備、マガジンは透明なプラスチック製で本体上部に位置しており、90度回転させて給弾するという独自の方式を採用、装弾数は50発と多いものの特殊な形状をした弾倉のため交換には熟練が必要である。これはP90の設計の目的が使用者が敵から攻撃を受けて最後の手段として使用するためであり、弾倉を交換して戦闘を続けるというのを主には想定していないからであろう。
それだけに性能は素晴らしく、新規に設計されたSS90は150mの距離で防弾チョッキを貫通することが可能でありながら、反動も非常に少ない。因みに1993年にはさらに高性能のカートリッジであるSS190が完成している。
バリエーション

(画像はPS90 wikipediaより転載)
照準器を廃止し、代わりにピカテニー規格の20mmレイルを搭載したTRモデル、米政府用モデルであるUSG(United States Government)、セミオートのみとした上でバレルを16インチに延長した民間モデルであるPS90カービン、1995年に登場したレーザーモデルがある。このレーザーモデルは可視レーザー(いわゆるレーザーサイト)を搭載するモデルと赤外線レーザーを搭載するモデルがある。この赤外線レーザーは射手が暗視装置を装備した状態で使用する。
P90(トイガン)
概要
1991年にトイテックがガスフルオートで発売、2001年4月12日には東京マルイが電動ガンとして発売、2002年4月4日にはP90TR、2006年9月11日には再びP90を電動ガンとして発売、2012年6月28日にはハイサイクルモデルとしてPS90を発売している。
東京マルイ PS90 HC ハイサイクル電動ガン
性能
全長 667mm
重量 1,918g
装弾数 300発
初速 85m/s前後
定価 34,800円
レシーバーは実銃同様樹脂製であるが、アウターバレルはアルミ製で16インチ銃身が装備されているが、取り外してP90とすることも可能である。フラットトップ仕様で光学照準器は装備されていない代わりに上部には20mmレイルが装備されている。ハイサイクルモデルであるため24発/秒での連射が可能、セミオートのキレも良い。命中精度やその他実射性能に関しては東京マルイ製であるので最高クラスで、BB弾が一直線にターゲットに吸い込まれていく。
まとめ
P90は主に後方支援部隊用に設計された火器で設計思想的にはM1カービンに通じるものがある。コンパクトで反動が少ないため、世界中の特殊部隊で採用されている。同時に開発されたSS90(またはSS190)の性能は高く、この弾薬を使用した火器にはP90のサイドアームとして開発されたFN Five-seveNがある。