01_零戦22型
(画像はwikipediaより転載)

 

増山正男飛曹長の経歴

 

  1921年長崎県に生まれる。1940年6月に49期操練を修了後、佐世保空を経て14空に配属される。海南島、ハノイ、中国大陸を転戦したのち1941年秋に3空配属となり開戦を迎える。比島蘭印航空撃滅戦に参加したのちチモール島に前進。1942年9月から11月までの間ラバウルへ派遣され、台南空指揮下で連日の戦闘に参加、3空復帰後はポートダーウィン攻撃に参加する。1943年4月内地帰還後は、空技廠実験部のテストパイロットとして各種の実験に活躍している。

 

増山飛曹長と操練49期

 

 増山正男飛曹長は操練49期、このクラスの前後は最も戦死者を出したクラスである。同期には坂井三郎中尉の列機として有名な本田敏秋三飛曹、同じく台南空の国分武一二飛曹、翔鶴戦闘機隊で活躍した小町定飛曹長がいる。操練49期は戦闘機専修10名の内、開戦から一年以内に6名が戦死している。その後1名が戦死したが、他3名は終戦まで生き残っている。

 増山飛曹長は操練修了後、14空隊員として中国戦線に加わる。日本軍の北部仏印進駐の一部としてハノイに進出した後、一旦内地帰還後、すぐに台湾に展開する3空に配属される。この3空は海軍でも指折りの練度の高い隊員で編成された部隊で新人でも飛行時間1,000時間以上であったという。この3空の隊員として開戦を迎えた増山飛曹長は比島航空戦から蘭印航空撃滅戦に参加したのちチモール島クーパン基地に進出、ここを拠点として3空はポートダーウィン空襲で戦果を重ねることとなる。

 1942年9月には3空飛行長榊原少佐以下21名の隊員がラバウルに進出するが、増山飛曹長もその一員としてラバウルに進出、台南空の指揮下に入った。この台南空には操練49期で同期の国分武一二飛曹が活躍していたが、増山飛曹長の到着に前後して戦死している。そして台南空の指揮下に入った増山飛曹長は、連日のガ島進攻や船団直衛、要地防空に活躍することとなる。

 幾度となく死地をくぐり抜けてきた増山飛曹長は1942年11月、再びチモール島クーパン基地に帰還するが、その間に21名中8名の隊員が戦死している。クーパン基地に戻った増山飛曹長はその後もポートダーウィン攻撃に活躍するが、1943年4月には約1年半振りに内地に帰還、空技廠実験部の所属となり以降はテストパイロットとして各種実験に活躍して終戦を迎えた。総飛行時間1,540時間、総撃墜数は17機ともいわれている。

 

増山正男飛曹長関係書籍

 

零戦よもやま物語 零戦アラカルト

柳田邦男 豊田穣他 著
潮書房光人新社 (2003/11/13)※初出は1982年7月

 零戦に関わった搭乗員、整備員、設計者等様々な零戦に関わった人々の短編手記集。戦記雑誌等にあまり寄稿しない方々が多く寄稿しているのが貴重。

 増山正男氏は「生への執着」という短編を寄稿している。増山氏の手記はあまり見かけないので貴重である。

 

 

まとめ

 

 増山飛曹長の出身期である操練49期のクラスとその前後のクラスは太平洋戦争開戦前に十分な訓練を受けたクラスであり、戦中の不十分な訓練でそのまま戦場に駆り出されたクラスに比べれば恵まれているといえるが、十分な実戦経験の無いまま過酷な太平洋戦争に突入したため犠牲も多かった。増山飛曹長はその中でも日中戦争で実戦を経験しており比較的恵まれていたといえないこともない。しかし増山飛曹長自身の手記内で戦争中盤で内地勤務になったことが現在生きていられる理由であると語っていることからも太平洋戦争の航空戦がどれほど過酷だったのかが分かる。操練49期の戦闘機専修の生存者は10名中増山飛曹長を含め3名のみである。

 

⇒日本海軍パイロット一覧へ戻る

 




 

↓良かったらクリックして下さい。


ミリタリーランキング