01_戦艦オスラビア
(画像はwikipediaより転載)

 

 戦艦ペレスヴェート級は、軽装甲、軽武装で高速という後の巡洋戦艦のような戦艦で姉妹艦全艦が日露戦争に参加している。内、バルチック艦隊旗艦となったオスラビア以外は日本軍に鹵獲され戦艦相模、周防となった。戦艦ペレスヴェートはのちにロシアに返却された。

 

戦艦ペレスヴェート級 〜概要〜

 

性能

 通常排水量 12683トン
 最大排水量 -トン
 全長 132.43m
 全幅 21.79m
 吃水 7.92m
 機関出力 1万5000馬力
 最大速力 18.5ノット
 航続距離 10000海里/10ノット
 乗員 752名
 武装 45口径25.4cm砲連装2基
    45口径15.2cm砲単装11基
    7.5cm砲単装20基
    4.7cm砲単装20基
    38.1cm水上発射管3門
    同水中発射管2門
 装甲 舷側 22.9cm
    甲板 7.6cm
    主砲 22.9cm
 同型艦 3隻

 

特徴

02_戦艦周防
(画像はwikipediaより転載)

 

 ペレスヴェート級は、兵装、装甲を抑える代わりに速力を重視した戦艦である。結果、18.5ノットとロシア戦艦中最高速を実現した。船体の装甲にはハーヴェイ鋼や最新のクルップ鋼を使用しているものの戦艦というよりのちの巡洋戦艦に近い物であった。主砲は当時の主流である30.5cm砲ではなく、口径の小さい25.4cm砲であった。

 

同型艦

ペレスヴェート(起工1895年11月、竣工1901年6月)
オスラビア(起工1898年10月、竣工1901年8月)
ポベーダ(起工1898年8月、竣工1902年7月)

 

戦歴

03_戦艦ペレスヴェート
(画像はwikipediaより転載)

 

 1番艦ペレスヴェートは完成すると極東艦隊に配属され、1902年旅順に到着した。1904年日本軍の砲撃により旅順港内で沈没した。その後、日本軍に鹵獲され戦艦相模として日本海軍に編入された。1916年4月ロシアに返還されたが1917年1月にドイツ軍が敷設した機雷に触雷撃沈した。

 2番艦オスラビアは1901年に竣工はしたものの計画よりも排水量がオーバーしてしまった関係で稼働が1903年にまでずれ込んでしまった。竣工したオスラビアはバルチック艦隊の旗艦として喜望峰を周り対馬海峡に到着するが日本海海戦で日本海軍の集中砲火を浴び撃沈された。

 3番艦ポベーダは就役後の1903年、極東艦隊に配属され旅順艦隊に配属された。日露戦争での日本軍の砲撃により旅順港内で沈没、後に日本軍に鹵獲された。鹵獲後は戦艦周防として日本海軍に編入された。1912年には一等海防艦に類別変更、第一次世界大戦では青島攻略戦に参加、艦砲射撃を行う。1922年、ワシントン軍縮条約により除籍、護岸用として自沈した。

 

戦艦ペレスヴェート級(関係書籍)

 

連合艦隊vsバルチック艦隊―日本海海戦1905

ロバート・フォーチェック
大日本絵画 (2009/12/1)

 日本海海戦について歴史的背景、兵器、人員、戦略など、総合的に書かれた本。日本海海戦について詳しく知りたいという方にはおススメ。

 

ツシマ 上 ~バルチック艦隊遠征

ノビコフ・プリボイ
原書房; 新装版 (2009/11/20)

 日本海海戦に参加したロシア海軍水兵の記録。日本海海戦で捕虜になった際に捕虜仲間から当時の状況を聞き取り海戦の全体を調べた。ロシア側から見た日本海海戦が分かる貴重な本。

 

日本海海戦の真実 (読みなおす日本史)

野村 實
吉川弘文館 (2016/8/17)

 元海軍士官であり、歴史学の博士号を持つ著者が日本海海戦について書いている。丁字戦法の考案者は秋山真之ではないこと、日本海海戦後の東郷平八郎が神格化されてしまったという問題等、興味深い。

 

⇒艦船一覧へ戻る

 



1/700 日本海軍戦艦 三笠
シールズモデルズ