
(画像はwikipediaより転載)
陸軍ではSB艇と言われた二等輸送艦は太平洋戦争の中期に輸送艦不足から短期間に設計、ブロック工法で大量生産された本級は多くの戦場への物資輸送に従事、戦後は復員船として活躍した。しかし戦争後期に建造されたため損害もまた多かった。
二等輸送艦(SB艇) 〜概要〜
性能
通常排水量 810トン
最大排水量 1040トン
全長 80.5m
全幅 9.1m
吃水 2.33m
機関出力 2500馬力
最大速力 16ノット
航続距離 2700海里/15ノット
乗員 99名
武装 40口径8cm砲単装1基
25mm機銃3連装2基
同型艦 69隻
特徴
本艇の建造にはブロック建造方式が採用された結果、二等輸送艦はわずか60日で艦が完成されるという常識を打ち破った建艦スピードを達成した。1943年11月に第一艦が起工されて以来、終戦までに69隻が建造された。搭載能力は九七式中戦車であれば9両、九五式軽戦車であれば14両、特二式内火艇カミ車であれば7両、同時に陸戦隊員200名と1週間分の弾薬、食糧を搭載することができた。
艦首のハッチを開けることで海岸からの揚陸が可能である米軍でいうLSTの機能も持っていたが米軍のLSTが建造されたのはこのSB艇より後だったという。因みにこの二等輸送艦は海軍の水陸両用車も搭載可能だったが、これらの車両を洋上で発進させることも可能であった。戦時の大量生産にしては意外にも高性能だった。
二等輸送艦(SB艇) 〜戦歴〜

(画像はwikipediaより転載)
短期間で大量生産された本級の内、22隻は陸軍によって運用された。フィリピン方面で多用されたが、戦局が劣勢になった状態での運用によって相当数の犠牲が出た。その他硫黄島などへの輸送任務にも活躍しており、戦後は復員業務に活躍したのち戦時賠償艦として引き渡されるか解体された。
二等輸送艦(SB艇)(模型)
タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.501 日本海軍 1等・2等輸送艦
定番の1/700スケールタミヤウォーターラインシリーズ。値段もお手頃で短時間で作り上げることができる。
ピットロード 1/350 日本海軍 輸送艦 二等輸送艦 第103号型
模型店発の模型メーカーピットロードの二等輸送艦。スケールが1/350と大きい。じっくり作りこみたい方向け。
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリーランキング