
前回、一等輸送艦を製作したので今回は二等輸送艦の製作です。この艦は陸軍ではSB艇と呼ばれる陸海軍共用の艦でした。

はーい、いつものように塗装しないパーツをマスキングテープでとめます。今回はさすがに簡単に完成しそうです。

SB艇は佐世保で建造されている艦も多いので全体塗装は佐世保海軍工廠色にしてみました。それとアクリル塗料で汚しもやってしまいます。

新しくカッターマットも買っちゃいました。今までのは100円均一の安物だったのです。

艦体に艦橋を載せます。いい感じですね。

アップにしてみました。私もやっとスマホで拡大画像を撮る方法を発見しましたよw

マスト、煙突を取り付けます。さすがにこの程度のマストであれば取付は簡単です。

今回、一番大変だったのはこのカッターの取付です。アームをカッターに接着しさらにそのアームを艦体に接着するというのは結構骨が折れました。

これで完成です。二等輸送艦はさすがに製作は簡単でした。戦時中に設計された簡易的な輸送艦は模型の製作もやはり簡易的でした。

完成画像その2。特二式内火艇カミ車と特三式内火艇カチ車を載せてみました。カミ車やカチ車についてもそのうち記事を書きますね。
二等輸送艦は69隻が就役して前線への輸送任務に従事しました。簡易的な輸送艦で損害も大きかったですが多くの物資を前線に届けました。縁の下の力持ちですね。
このモデルは初心者向けかもしれません。部品も少ないし説明書通りに組むだけでカッコよく完成します。ただ、艦船模型でしょっぱなから輸送艦を選ぶ人はあまり多くないかも。。。
↓良かったらクリックして下さい。

ミリタリー(模型・プラモデル) ブログランキングへ