
(画像はwikipediaより転載)
零戦搭乗員で最も有名なのは坂井三郎ということに関しては誰もが納得するところだろう。著書は大ベストセラーで戦記ファンでなくともその名は知っているという人も多い。
坂井氏は1916年佐賀県生まれ、第38期操縦練習生課程を首席で卒業、その後日中戦争、太平洋戦争に戦闘機搭乗員として従軍する。1942年8月7日にガダルカナル上空で右目を負傷、瀕死の状態で帰還する。以後、負傷が回復してからも視力は低下しており、内地での教員配置が多かった。戦争後半に横須賀航空隊が硫黄島に進出した際に坂井氏も戦闘に参加する。
真の勇者は寡黙?
坂井氏の参加した攻撃は特攻であったが、坂井氏と数名の搭乗員は司令の命令を無視して反撃、硫黄島に帰還した。以後、343空や横須賀航空隊勤務を経て終戦。戦後は自身の体験を書いた『大空のサムライ』が大ヒットしたが、天下一家の会という今でいうねずみ講に参加して仲間の搭乗員を勧誘したり、大言壮語する癖があったようで搭乗員仲間からは敬遠されていたという。
搭乗員以外の人でも日本人が嫌う自己宣伝がうまかったりするので、現在でもファンが多いが、同時に結構嫌っている人も多い。某サイトのレビューには「本物の勇者は寡黙なものだ」などとの批判的レビューも目にするが、本当にそうだろうか。零戦搭乗員で言えばトップエースといわれる岩本徹三中尉は小町定氏から大風呂敷だったと指摘されているし(川崎浹『ある零戦パイロットの軌跡』)、小高登貫氏も戦史家ヘンリーサカイダ氏に誇大であると指摘されている(ヘンリーサカイダ『源田の剣 改訂増補版
』)。
岩本徹三中尉は大風呂敷であった反面、緻密で几帳面であったことが指摘されており、こまめに日記をつけていたことがそれを証明している。実戦の技術にしても当時の岩本徹三中尉を知る多くの搭乗員から尊敬を受けていた。同様に小高登貫上飛曹も戦中派搭乗員でありながら、当時小隊長であった本田稔氏をして「腕は良かった」と言わしめており(井上和彦『最後のゼロファイター』)、大言壮語、大風呂敷だからといって勇者ではないとはいえない。
因みにアメリカ軍史上最多の狙撃記録を持つクリス・カイル氏もかなりの自己アピールぶりで(クリスカイル『アメリカン・スナイパー』)著書は自信に満ち溢れている。本書はアメリカで「売れる」ように書いたため敢えて自己アピールを強くしたのかもしれないが、「本物の勇者=寡黙」とは一概にはいえないであろう。
実力のある男
坂井三郎中尉も同様で、撃墜数は不明であるが(これはどの搭乗員にもいえる)、操縦練習生時代には首席であり恩賜の銀時計も拝領している。さらに日中戦争から太平洋戦争初期にかけての航空戦に活躍したことは紛れもない事実である。1942年8月7日の空戦で負傷して後送されているが、戦史研究家ヘンリーサカイダ氏によると米軍の戦闘報告書から、この日、坂井三郎一飛曹は1機を確実に撃墜していることは確実であるという。決して口先だけの男ではない。
坂井氏を批判する零戦搭乗員達も勇者であれば坂井氏もまた勇者だ。坂井氏の本を読むとところどころに記憶違いがあったり、事実誤認(悪く言えば嘘)があったりするが、私はこれも勝負師の性質なのだろうと思う。勇者といってもいろんなタイプの人がいていいと思う。この件に関しては神立尚紀『祖父たちの零戦』と『父、坂井三郎-「大空のサムライ」が娘に遺した生き方-
』を読むと両方の主張が分っていい。
坂井三郎氏の関係書籍
神立尚紀『祖父たちの零戦』
神立尚紀氏が零戦搭乗員とのインタビューで書き上げた本。戦後の人間としての搭乗員の生き様が描かれている。この中に坂井三郎氏の戦後の姿もあり、大ベストセラー『大空のサムライ』を出版する前後の話、これによって元搭乗員達からの批判などが描かれている。
『大空のサムライ』がゴーストライターの手によるものであったこと、戦後、ねずみ講に元搭乗員達を勧誘したことや、そこからの資金により藤岡弘主演『大空のサムライ』が製作されたことなど、坂井氏の「負」の部分も描かれている。この部分に関しては坂井スマート道子氏の著書で違う視点から本書に対して意見を書いているのでどちらも読むことをおすすめする。
坂井スマート道子『父、坂井三郎』
坂井三郎氏の娘、坂井スマート道子氏から見た坂井三郎。奥さんの連れ子と自身の子を一切差別することなく育てた坂井氏。義理の息子が「坂井」姓を名乗るようになるが、御子息は喜んでいたという。道子氏が学生運動に熱を上げている時に一喝したこと、外に出た時は前後左右「上下」を確認しろと教えていたことなど搭乗員らしく面白い。「アメリカ人は楽しいぞ」と言っていた坂井氏、道子氏はアメリカ軍人と結婚しており、アメリカ人とは気質があったようだ。誰も知らなかった坂井三郎の姿がある。
まとめ
上掲2冊を読むと人というのは一面だけではないということが良く分かる。大言壮語する人もいれば戦後も沈黙を貫く人もいる。その表面的な事象だけで善悪を判断してしまうというのはいささか早計であろう。人というのは十人十色で様々な側面を持っている。決まった枠にはめて分類できるものではないことが分る。どちらも良書である。

ミリタリーランキング