5人の「撃墜王」へのインタビューを中心に書かれている。ほとんどが戦争後半に活躍した搭乗員ということに時の流れを感じる。私が零戦搭乗員の手記に興味を持った1995年前後は日中戦争以来の搭乗員がまだ存命だった。
インタビューは貴重。しかし井上氏の著作はかなり日本軍ひいきで全体的に偏りがある。日本を卑下する必要もないが美化する必要もない。本書を読むと日本軍、日本兵の美談のみ書かれているが、数百万人が参加した戦争なので戦争犯罪を犯す日本兵も当然いる。連合国側も同様だ。
笠井智一氏、本田稔氏の章では、343空の初空戦の戦果を撃墜57機と日本側の発表そのままに書いているが、実際の米軍機の損失は20機前後であったことは調査の結果判明している。これは著者が本書で度々引用している『源田の剣
それと本書では本田氏のラバウルでの撃墜戦果は43機としているが、本田稔氏自身の手記『私はラバウルの撃墜王だった
全体的に日本礼賛的な内容でかなり偏っており、不都合な事実には敢えて目をつぶったりしているようだ。ただ当時の搭乗員の生存者のインタビューを活字にしたことには意義があるのでインタビュー部分だけを読むのが正しい読み方。
因みに本田氏は手記、『私はラバウルの撃墜王だった

ミリタリー(模型・プラモデル) ブログランキングへ
↑良かったらクリックして下さい。
コメント