『葉隠』の武士道―誤解された「死狂ひ」の思想 (PHP新書) 山本博文 著 PHP新書 2001/12 本書は相当前に読んだことがある。実は読むのは今回が二度目だ。『葉隠』といえば「武士道とは死ぬこととみつけたり」とかなり威勢がいい。しかし山本氏はこの『葉隠』を痛 ...
【局地戦闘機 紫電改】 〜伝説になった万能戦闘機〜
(画像はwikipediaより転載) 紫電改は零戦と並んで戦後最も有名な戦闘機と言っていいだろう。当時、最高のエンジンである誉エンジンを使用した海軍の万能機は同エンジン搭載の陸軍四式戦闘機疾風と並んで日本軍用機史に有終の美を飾った。 紫電改 〜概要〜 ...
【本レビュー】佐々木俊尚『レイヤー化する世界』
レイヤー化する世界 佐々木俊尚 著 佐々木俊尚 (2013/6/26) 正直、ぞっとするほどの良書だ。私が最近読んだ本の中で5本の指に入るほどの良書だと思う。IT革命の結果の未来を過去の歴史からみていくという、まさにE・H・カーの主張を地で行くような本だ。視点は非 ...
【FN SCAR-H(L)】 〜実戦で高性能が証明された特殊部隊用自動小銃〜
(画像はwikipediaより転載) SCAR-H(L)とは、FN社の米国法人FN USAが開発した自動小銃で米軍制式採用カービンM4カービンの5.56×45mmNATO弾での遠距離性能の不足を補うために開発された7.62×51mmNATO弾を使用する小銃である。7.62×51mmNATO弾を使用する割には軽量であ ...
【本レビュー】池上彰・佐藤優『新・戦争論』
新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 池上彰・佐藤優 著 文藝春秋 (2014/11/20) 情報分析力には定評のある池上氏、佐藤氏の共著。内容は世界の紛争地帯や世界の問題地域、例えば中東、ウクライナ、北朝鮮、尖閣諸島の詳しい分析がある。ここらへんは両氏 ...
【陸上爆撃機 銀河】時代を超越した超高性能機
(画像はwikipediaより転載) 陸上爆撃機 銀河 〜概要〜 陸上爆撃機銀河は、海軍唯一の陸上爆撃機である。その設計製作は日本最高の技術を誇った空技廠が行った。結果、当時の新鋭戦闘機よりも高速であり、新鋭爆撃機よりも長大な航続距離を持つという当時の ...
【本レビュー】堀江貴文『本音で生きる』
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 堀江貴文 著 SBクリエイティブ (2015/12/5) 何も必要ない。必要なのはトライ&エラーを繰り返すことだけ。というのが本書で「ホリエモン」が伝えたいことだ。情報好きの私が一番興味を持ったのは、情報の保存の仕方であ ...
【FN FAL自動小銃】 〜天才設計者が設計した名作アサルトライフル〜
(画像はwikipediaより転載) FALとは、ブローニングハイパワーの設計で有名なデュードネ・サイーブによって設計された第一世代アサルトライフルで1953年に完成、1955年から各国の軍隊に制式採用された自動小銃である。当初は反動の少ない弾薬を使用することを前提に設計 ...
【本レビュー】中島孝志『インテリジェンス読書術』
インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法 中島孝志 著 講談社 (2008/4/20) 本書は速読法に関する本。速読というとみんなフォトリーディングのようなものを想像しがちだが、本書は要するに「不要な部分は読み飛ばせ」、自分自身の知識や興味をたくさん持 ...
【九五式戦闘機】日本陸軍最後にして最強の複葉戦闘機
(画像はwikipediaより転載) 九五式戦闘機は川崎航空機が1935年に開発した陸軍主力戦闘機で初期の日中戦争で活躍した複葉機である。複葉機としては究極の高性能であり、最高速度は400km/hと海軍の九五式艦戦を50km/h近く上回り、九六式艦戦とほぼ同じ速度であったが、複 ...